2013年 4月25日(木) はれ
友人の「N」さんの続報。
尿に血が混じっていた「N」さん、月曜日に泌尿器科の診療所に行ったそうです。
尿を検査して、「軽い尿道炎ですね。薬だしておきますから~。お大事に」と。
「へっ。そうなん?それで終わり?。そんなものなん?」とは「N」さん。
”安心”の裏返しの気持ちの現れでしょうか。
それまでは、膀胱癌とか、前立腺癌とか騒いでいましたが、大事に至らずに良かったです。
疲れやストレスがたまると、そうなる人があるらしい。
4月から環境が変わった人も多いはずです。十分お気をつけください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
● 「安全対策を」の声を頂いた時のあやめ池駅前
● ポールが設置されました。 あやめ池駅南側の”コンビニ”前の道路安全対策について、奈良市がポールを立ててくれました。
現在は”コンビニ”が営業していないため、「開店後も対応できるようにした」とのこと。
とりあえず、少しは「安全対策」の一役買ったと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

宣伝(奈良赤旗まつりのご案内も兼ねて)に回りました。
「フィリピンから観光に来た」という青年に「ガンバッテクダサイ」と励ましもうけました。
今日は、暑かった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
きょうの 潮流 (「しんぶん赤旗」より) 会津若松の鶴ケ城は難攻不落の名城で知られました。幕末の戊辰(ぼしん)戦争のさいには官軍の猛攻にたえ、大河ドラマ「八重の桜」でも重要な舞台になっています。・
● 会津若松の「鶴ヶ城」 桜の名所としても有名で見ごろのいまは観光客で大にぎわい。その鶴ケ城の桜が変わらず満開だった83年前のきょう、ちかくの兵舎で軍部をゆるがす事件が起きました。歩兵連隊が軍旗祭を開いていた最中に反戦ビラがまかれたのです。
1930年といえば、大恐慌の嵐が吹きすさび、軍部は侵略戦争にひた走る。一方で、生活を守る労働者や農民らのたたかいが全国にひろがっていました。激しい弾圧のなかで、反戦ビラは地元で社会変革をめざした人たちによって決行されました。
いまは亡き日本共産党員・相良(さがら)新一さんの回想によれば、十数人がいっせいに正門から入り、整理箱や寝台、トイレなど、兵舎のさまざまな場所に400枚のビラを入れていったそうです。当時の地元紙は「若松憲兵及び若松警察特高課は俄然(がぜん)色めきたち」と、衝撃ぶりを伝えています。
ビラには「戦争の危機が迫っている」「あなた達自身もこの戦争には反対せざるをえない」。彼らの大胆な行動はその後、各地の軍隊に反戦ビラがまかれるきっかけになりました。
その侵略戦争を美化する靖国神社に閣僚をはじめ、多数の国会議員が参拝するいま、たたかいはつづきます。平和憲法を変えて歴史を逆行させようとする勢力に闘志新たに立ち向かいたい。命がけで抗した先人たちの姿に勇気をもらいながら。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
当面の奈良市議会日程 4月30日(火)・市民環境委員会
5月 9日(木)・観光文教水道委員会
10日(金)・厚生消防委員会 ※私が質問に立ちます。
13日(月)・総務委員会
※ 常任委員会開会時間は、いずれも13時~ です。
■ 6月議会の予定 5月29日(水)・内示会
6月 5日(水)・議会開会
10日(月)・本会議代表・一般質問
~12日(水)※今回、私は一般質問にたちます。
13日(木)・14日(金)常任分科会、委員会
松岡かつひこ 直近の予定 4月27日(土)・奈良赤旗まつり(於:県文化会館・つどい広場)
5月 1日(水)・メーデー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■ お知らせ メールのアドレスが変わりました。
以下まで、よろしくお願いします。
oka8nara@yahoo.co.jp ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
● お申し込みは、松岡かつひこまで。 align="left"style="padding:5px;"
スポンサーサイト